不妊治療の先生に聞いてみた

funinclinic

公開日

「望んだ命を、あきらめないで!」流産を経験したあなたへ寄り添う生殖医療院
【よしひろウィメンズクリニック上野院 佐藤 善啓 先生】

記事画像

よしひろウィメンズクリニック上野院は、私たち夫婦自身の経験から誕生しました。

ふたりの人生を歩み始めたころ、授かった双子の命を守るために挑んだ壮絶な妊娠・出産、そして大切な命を失うという深い悲しみを経験しました。また同じ頃、母親を婦人科疾患で亡くした経験も重なり、「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」というふたりの強い決意が芽生えました。

そして私は「産婦人科医になる」と進路を変え、妻もまた流産や不妊治療の大変さを体験していることから、「患者さまの心に寄り添える場所をつくりたい」と強い願いを持っていました。その想いが原点となり、不妊症と不育症の両方を専門とする、患者さまご夫婦の家族設計に親身に対応する希少な存在としてこのクリニックがあります。

流産・不育症を経験した方へ

「妊娠はできても、出産までたどり着けない」――そんなつらい経験をされた方へはとくにお力になれるかと思います。

当院では、流産と不育症を経験された方の受け入れに積極的に取り組み、専門的な検査・治療だけでなく、心のケアも含めた包括的な支援体制を整えています。

〝見えない不安〟に応える「培養外来」

また、通常の診療では患者さまが直接会うことのない胚培養士との相談の場を設けています。

患者さまにとっては、採卵後に気になるのが自分たちの卵です。そこで当院では、専門家である胚培養士が患者さまと直接対話をする「培養外来」を常設しています。

「私たちの卵子や精子・受精卵はどうなっているのか」「次の一歩に進めるのか」など、治療の中で最も不安が大きいことを、科学的に説明し、納得の上で治療を進められるよう支援します。

流産や転院を経験された方にとって、大きな安心材料となっています。

看護師外来での心のサポート

そして、治療の選択や生活とのバランス、心の不安については、「看護師外来」で気軽に相談できます。

「誰にも話せない気持ちを聞いてもらえた」「前向きに治療を続けられた」という声も多く、孤独を感じがちな治療過程に寄り添います。

子育て世代への安心「託児サービス」

私たちは、夜21時まで、土日も診療をしています。さらに託児専用フロアを併設しています。

経験豊富な保育士が工作や遊びを通じてお子さまを見守り、楽しく過ごせる環境を用意しています。

「上の子を安心して預けることができ、治療に集中できる」と、期待のサービスとなっております。

よしひろウィメンズクリニック上野院
佐藤 善啓 先生

略歴

慶應義塾大学医学部卒業(平成22年3月)
慶應義塾大学関連病院 永寿総合病院勤務
杉ウイメンズクリニック不育症研究所、研究員
池袋えざきレディースクリニック勤務
よしひろウィメンズクリニック上野院開業

資格

日本産科婦人科学認定 産婦人科専門医

ホームページを開く

最新記事

タグ一覧