公開日
体外受精・顕微授精について
【とくおかレディースクリニック 徳岡 晋 先生】
体外受精・顕微授精について
体外受精・顕微授精は薬で卵巣を刺激して卵子を育てて、排卵直前に卵子を採り出し、体外で受精させてから体内に戻す治療方法です。
受精方法に違いがあり、体外受精ではシャーレ上で卵子に濃縮した精液をかけて受精を待ちますが、顕微授精では肉眼でみえないくらいのとても小さい針で一つの精子を直接卵子に注入します。
タイミング療法や人工授精をまとめて一般不妊治療と呼ぶのに対し、体外受精・顕微授精は高度生殖医療と呼ばれるます。また、少しわかりづらいですが、体外受精と顕微授精を総称して「体外受精」と呼ぶこともあります。
タイミング療法や人工授精と違って、受精したことを確認したり、受精した卵(胚)を育てたり、育てた胚の状態が良いか悪いか確認しながら治療を進めることが出来るので、妊娠率は不妊治療の中で一番高いです。
最近は採卵してすぐ胚を戻すのではなく、一旦凍結して次以降の月経周期に戻すということが一般的で、凍結胚移植と呼んでいます。着床環境を整えてから胚の移植を行えるため妊娠率が上がると考えられる他、卵胞刺激や採卵をしなくていいため、移植する月経周期の母体への負担も減ります。
保険適用になってからの体外受精
保険適用と自由診療のそれぞれの良さはあると思いますが、今まで自由診療で行うしかなかった治療が制限付きとは言え保険適用で行えるようになったことで、体外受精へのハードルが少し下がりました。
保険適用になって良かったことは、患者さんにとって治療に対するコストが下がったことだと思います。ただ、保険適用になる前には助成金があったため、保険適用になったからといって大幅にコストが下がったとまでは言えないように思えます。
新しく始めた患者さまは、保険適用になったことで、医師側の提供できる検査や方法が制限されたということをご存じないかもしれませんが、実際には医師側の提供できる検査や方法がかなり制限され、患者が安く早く妊娠できるという期待とは異なる現実があります。
そこで保険診療として認められた技術ではないものの、保険診療とあわせて行える技術(先進医療と言います)を追加することで、今までおこなえた診療技術に少しでも近づける努力がおこなわれています。
先進医療には、タイムラプスインキュベーターや精子の選別法、特殊な移植法や着床環境を整える技術があります。
一方、保険適用になったことで、超音波検査や血液検査の制限が出てきてしまいました。
以前は4〜5回かけてしっかり超音波検査もホルモン検査もして卵胞の育ち状態を確認し、採卵日を決めていたのですが、制限されて2回か3回しか超音波検査ができなくなりました。
そのため、最初に来られて1回診てしまったら、本来はその方へ卵胞刺激ホルモンの注射を打って卵胞をたくさん育てたいのに、細かな診察ができなくなってしまいました。
他にも、治療を進めていく上で、患者さんのために、「これができますよ」という提供できる選択肢があっても、それは保険適用外の全額自費の自由診療でやっていくしかないため、不妊専門医にとっては非常に厳しい状況になってしまいました。
ですから、保険になったことで新たなテクニックが必要になったと感じています。
もちろん、保険適用になったことで、不妊治療がより広く受け入れられるようになり、今までは二の足を踏んでいた方々が敷居を乗り越えて治療を受けることが出来るようになれば、保険適用の意味はあると思います。
また、よく患者さまから聞くこととして、今までは不妊やお産は病気じゃないイメージがありましたが、保険適用になったことで不妊治療が疾患として認識され、勤務先に不妊治療のために時間を取ってもらいやすくなってきたメリットがあります。まだまだ理解されないことも多く、ストレスを感じることもあると思いますが、少しずつ不妊治療がおこないやすい環境になっているのかもしれません。
不妊治療は35歳がポイント
不妊治療において、35歳が一つの大きなポイントになります。
この時点から女性の卵子の数量と質が徐々に低下し始めますが、35歳の人が必ずしも卵子の数が減っているわけではなく、29歳でもAMH値が低くて、卵子が少ない方もいらっしゃいます。
特に、35歳を過ぎると妊娠率の低下が顕著になります。
引用:日本産科婦人科学会
そのため、卵巣への刺激をマイルドな方法から少し強い刺激に変更するなど、刺激方法や強度を調整するなど、卵巣への刺激方法を変える必要があります。
また、年齢に加え、AMH値が大きな参考となります。年齢と共にAMH値が低下する傾向にあるため、治療方針に影響を与えます。体外受精治療を選択する際には、年齢やAMH値などを考慮して判断されます。
既に体外受精をおこなっている方の場合、採卵の刺激方法を調整します。
低いAMH値の方の場合は、排卵してしまうこともあり、排卵のタイミングに気を付ける必要があります。それが35歳以上の治療の一つの注意点となります。
年齢による妊娠率の違いは明確であり、統計データでもその差が明らかです。
当院では、毎年全ての年齢で平均値を出していますが、23年度の1月から12月までの妊娠率がもうすぐ出ます。全体では40%を超える見通しですが、40代の方は10%前後、35歳前後で40%以上、20代の方はそもそも母数が少ないのですが60%を超える見通しです。
不妊治療を考える際には、年齢に考慮して適切な治療法や成功率が異なるため、患者さまの状況に合わせたアプローチが大切になってきます。
とくおかレディース
徳岡 晋 先生
経歴
- 防衛医科大学校卒業
- 同校産婦人科学講座入局
- 防衛医科大学校附属病院にて臨床研修
- 自衛隊中央病院(三宿)産婦人科勤務
- 防衛医科大学校医学研究科(医学博士取得課程)入学
- 学位(医学博士)取得(平成12年)
- 平成12年 木場公園クリニック (不妊症専門) 勤務
- とくおかレディースクリニック開設
資格
日本生殖医学会 認定生殖医療専門医
日本産科婦人科学会 認定産婦人科専門医